不整脈

心臓は、洞結節と呼ばれる司令塔からのコンスタントな刺激で収縮をします。

この刺激の伝わりが上手くいかなくなってしまうのが不整脈です。

伝わりが上手くいかなくなってしまう場合にはペースメーカーによる心臓の収縮の補助を行う必要がありますし、伝わりが過剰になってしまう場合にはICDと呼ばれる心臓にショックを与えて余計な電気信号を伝わらないようにするような処置が必要な場合もあります。

一方、不整脈の中には、洞結節の働きを助けたり心臓が止まらないようにするために出てしまう心配のない不整脈も大変多く見られます。

心室性期外収縮や上室性期外収縮と呼ばれる不整脈などが心配のない不整脈に当たります。

しかし、心配のない不整脈の中でも心臓の動きが悪くなってしまうような患者さんは、注意が必要です。

年齢とともに罹患率の増える不整脈に心房細動があります。

心房細動は、左心房と呼ばれる心臓の中の1つの部屋が小刻みに震えるのが特徴の不整脈ですが、その結果左心房の中に血栓ができ、その血栓が頭に飛んでしまうと脳梗塞になってしまいます。

きちんとした脳梗塞予防が必要な疾患です。

不整脈はその原因や、形態、また心臓の収縮能などによって、対処法が違いますので、正しい診断が非常に大切です。

 

その他の疾患

 

 

電話でのご予約お問い合わせは・・・

03-3636-3637 インターネットでも予約が可能です

当院では、患者様のお待ち時間を少しでも少なくするため、予約システムを導入しております。

ご予約なしでも診療させていただきますがお待たせしてしまう場合がございます。

当日のご予約を承っておりますので、お電話、web等からのご予約をお願い申し上げます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

このような症状があったら、
すぐにご相談ください

  • 胸の痛み
  • 動悸
  • 息切れ
  • 足のむくみ
  • 食欲がない
  • 急に太った
  • 急に痩せた
  • 元気が出ない
  • のどが渇く
  • 血圧が高い
  • 手足のしびれ

ページ先頭へ戻る